「ブログを始めたいけど、何から手をつければいいのか分からない…」
そう感じたこと、ありませんか?私はあります。というか、まさに最初の一歩でつまずきました。
副業で収入を得たい。自分の経験や知識を発信して誰かの役に立ちたい。そんな思いを胸にブログを始めようと決意したのに、いざパソコンを前にすると「で、まず何をするの?」という状態に陥るんですよね。
今回は、そんな「最初の一歩」で立ち止まっているブログ初心者の方に向けて、ブログを始める際に本当に必要なこと、やるべきこと、そして後悔しないための準備について、私自身の体験をもとにお話ししていきます。
「ブログ初心者」が最初につまずきがちなポイント
ブログを始めるにあたって、多くの方が真っ先に調べるのが「どのサービスを使うか」「どんなジャンルで書くか」「収益化の方法」などです。もちろん大事なポイントですが、実はそれ以前に考えるべき“もっと大切なこと”があるんです。
それは、「ブログを続けるための設計図を作ること」。
私は以前、見切り発車でブログを立ち上げ、ジャンルも記事構成も曖昧なまま、なんとなく記事を書き続けていました。でも、アクセスは増えず、収益はゼロ。3ヶ月で挫折しました。
今思えば、「何を書くか」「どう書くか」の前に、“なぜ書くのか” “誰に届けたいのか”という根本的な部分がすっぽり抜けていたんですね。
ブログの成功は「始める前の準備」で8割決まる
では、ブログ初心者がまずやるべきこととは何でしょうか?
それはズバリ、「構成案」を作ることです。
構成案とは、記事を書く前にあらかじめ「どんな内容を、どんな順番で、どんな読者に向けて書くか」を明確にしておく設計書のようなものです。建築における設計図のような存在ですね。
この構成案があるだけで、以下のような効果があります。
- 毎回「何を書こう…」と悩まなくなる
- 読者にとって読みやすく、伝わりやすい記事になる
- SEO的にも検索意図にマッチした構成がとれる
結果として、ブログの成果が出やすくなり、「続けるモチベーション」も自然と維持できるんです。
実際にやってよかった「記事テンプレート」の活用
私が再チャレンジでブログを始めたときに取り入れたのが、「構成案+記事テンプレート」の仕組みです。これが効果絶大でした。
たとえば以下のようなシンプルな構成をベースに、毎回記事を書くようにしました。
【導入】読者の共感を引き出す問題提起 【中盤】自分の体験や調査を交えた具体的な解説 【後半】読者へのアドバイス・行動提案 【締め】まとめと応援の言葉
この流れに沿って構成を考えておくと、書き出しに迷わずスラスラと筆が進みます。そして読者の満足度も高くなり、検索順位や滞在時間も自然と伸びていきました。
テンプレを「機械的に埋める」のではなく、「型」をベースにして自然な会話文調で展開していくことで、読者にも「AI感」や「作業的な文章」とは違う、温かみが伝わるのです。
初心者こそ「ラクして自然に続ける工夫」が大切
ブログを長く続けていくには、「がんばらない仕組み」を整えておくことが重要です。
特に副業や家事・育児の合間でブログに取り組む方は、モチベーションや時間の確保が課題になりがち。でも構成案や記事テンプレを最初に作っておけば、書くべきテーマが明確なので、毎回ゼロから悩む必要がなくなります。
まるで「料理のレシピ」があるような感覚です。「今日はこれを書く」と決まっていれば、あとは調理(執筆)するだけ。
また、最近は構成案やテンプレを自動で作ってくれるツールや、AIをうまく活用する方法もあります。最初からすべて手作業にこだわらなくても大丈夫。「自分が続けられるやり方」を見つけることが、何よりも大切です。
まとめ:ブログ初心者が最初にやるべきこと
「ブログ初心者 何から始める?」と悩んだとき、最初に取り組むべきは「記事を書くこと」ではありません。
・読者は誰か?
・どんな価値を届けたいか?
・どんな構成で記事を組み立てるか?
この「設計図」を持つことが、ブログを挫折せず続けるための最初の鍵になります。
ブログは決して、最初から完璧じゃなくていいんです。むしろ最初は失敗して当然。大事なのは、失敗しても折れずに続ける工夫をしておくこと。
この記事が、あなたの「最初の一歩」を少しでもラクに、そして自然に踏み出す助けになれば嬉しいです。